![]() 丹波の助太郎という愚か者に、失恋の末に死んだ娘の亡魂が乗り移り、嫉妬<しっと>の荒れを見せるといった内容だったらしい。蛇柳は高野山の麓にある柳で、弘法大師の功徳<くどく>によって千年の緑を保つとされた。女人禁制の寺ゆえに、男に捨てられた女の怨念<おんねん>がこもるのを蛇に通わせて生まれたという伝承を背景にしている。昭和22年(1947)5月、市川三升が復活した(川尻清潭<せいたん>脚本)。
|
![]() |
||||||||
暫七つ面象引蛇柳鳴神矢の根助六関羽押戻 嫐鎌髭外郎売不動毛抜不破解脱勧進帳景清 |
テキスト | :服部幸雄著『市川團十郎代々』(講談社刊)より |
錦絵 | :国立国会図書館蔵 |